ブロックプリント
プリントを始める前に、布地は洗浄され、漂白され、糊や不純物を取り除く処理が行われます。これにより、布地が染料を均一に吸収するようになります。
天然染料と合成染料は浅いトレーで調合されます。鮮明で鮮明な印影を得るためには、色の濃度が適切でなければなりません。
布地は、スタンプ中に動かないように、長いパッド付きの台に引き伸ばされ、しっかりとピンで固定されます。
職人は版を染料に浸し、布地に慎重に押し付けます。この工程を繰り返すことで、布地全体に印刷が行われます。わずかなずれでも模様が崩れてしまうため、位置合わせは非常に重要です。


デザインの創作
ブロックプリントの旅は、デザインの創作から始まります。デザイナーは自然、歴史、文化、そして伝統的なモチーフからインスピレーションを得て、精巧な模様を描き出します。これらのデザインは通常、トレーシングペーパーに写すか、鉛筆やインクを使って直接描かれます。細部まで丁寧に考え抜かれるのは、すべての小さな線や点が最終的に木版に彫られるためです。デザインはバランスが取れており、繰り返しパターンに適していて、生地全体に広げても魅力的でなければなりません。この段階での精密さは非常に重要であり、わずかな欠陥でも印刷工程で何度も繰り返されてしまいます。したがって、デザインの創作はブロックプリントにおける芸術的な基盤となるのです。

木版彫刻(ブロックカービング)
デザインが完成すると、熟練した職人たちがそれを木版に転写します。木版は伝統的にシーシャム材やチーク材で作られ、まず滑らかで均一な表面に加工されます。その後、ノミや小さな工具を使って手作業で彫刻されます。すべての曲線、線、模様は、スタンプしたときに正しく印刷されるように反転して刻まれます。複雑なデザインの場合、色や細部ごとに複数のブロックが必要になることもあります。この作業には非常に大きな忍耐と職人技が求められ、わずかな失敗でもブロック全体を台無しにしてしまいます。彫られた木版そのものが芸術作品であり、しばしば職人の家宝として大切に受け継がれます。こうして完成した木版が、印刷のための最も重要な道具となるのです。

木版の養生(ブロックシーズニング)
彫りたての木版は、使用する前に必ず養生を行う必要があります。すぐに使うと、生木はひび割れたり、反り返ったり、染料を吸い込みすぎて布地を台無しにしてしまう恐れがあります。そのため、職人たちは木版を数日間、マスタードオイルやその他の天然オイルに浸し、木を強化し耐久性を高めます。乾燥後にはサンドペーパーで磨き、時にはチョーク粉を擦り込んで、より滑らかな捺染ができるように整えます。適切に養生された木版は寿命が長く、鮮明で美しいプリントを生み出します。丁寧に養生された木版は何年、時には数十年も使えるため、印刷の品質を保つうえで欠かせない工程なのです。

生地の選定
ブロックと同じくらい、生地の選定も非常に重要です。伝統的には、綿、絹、リネンが吸収性に優れているため、ブロックプリントに好んで使用されます。近年では混紡生地も使われますが、自然素材の方が最も美しい仕上がりを得られます。生地は、複数回の洗浄、プリント、染色工程に耐えられる強度を持っている必要があります。最終製品が衣服、インテリア、アクセサリーなどによって、生地の質感、厚み、織り方も慎重に考慮されます。例えば、繊細なサリーには薄手のムスリンが適しており、厚手の綿はテーブルクロスやベッドカバーに適しています。適切な生地の選定が、美しいプリントの基盤を作るのです。

生地の洗浄
プリントを行う前に、未加工の生地は徹底的な洗浄工程を受けます。これは、天然のデンプンやほこり、油分など、染料の吸収を妨げる可能性のある不純物を取り除くためです。伝統的には、布は川や大きな水槽で洗い、石に打ち付けて深く清められます。現代では、工業用の洗浄機が使用されることもあります。この工程により、生地の表面は清潔で均一に吸水性がある状態になります。十分に洗浄されていないと、プリント時に染料がまだらになったり、色が不均一になることがあります。洗浄後、生地は太陽の下で乾燥され、パリッとした状態で次の工程に進む準備が整います。きちんと洗浄された生地は、ブロックプリントを鮮やかで鮮明、かつ長持ちするものにするための基盤となります。

生地の漂白
特に明るい色の背景にプリントする場合、漂白は重要な工程となります。漂白は、綿や絹などの原料が持つ自然な黄ばみを取り除き、より明るく清潔な下地を作るために行われます。明るい背景は、ブロックプリントの模様をより鮮やかに引き立てる効果があります。漂白には、伝統や入手可能な材料に応じて、日光やハーブを使った自然な方法、または化学的な方法が用いられます。濃い色のプリントでは必ずしも漂白が必要ではありませんが、明るいデザインの美しさを引き立てるためには有効です。この工程は、ブロックプリントの模様の豊かさを際立たせるために、生地を丁寧に準備することの重要性を示しています。

生地の乾燥
乾燥は、ブロックプリントの準備工程において重要な役割を果たします。洗浄や漂白の後、生地は日当たりの良い広場や川辺、屋上などに広げて天日干しされます。天日干しは、余分な水分を取り除くだけでなく、自然に消毒し、生地を明るくする効果もあります。太陽の熱によって繊維が引き締まり、生地がパリッとして扱いやすくなり、プリント作業がしやすくなります。一部の地域では、生地を長いロープに吊るして乾かすため、風になびく布が美しい光景を作り出します。適切な乾燥によって生地に湿気が残らないようにすることで、プリント工程中に染料がにじんだり、色がムラになったりするのを防ぐことができます。

生地の張りと固定
生地が完全に乾いた後、それは長さ約6メートルにも及ぶパッド付きのプリント用テーブルの上に広げられます。生地は慎重に位置を整えられ、端をピンで留めて、プリント中ずっと平らでピンと張った状態を保ちます。わずかなシワやズレでもデザインが歪んでしまうため、職人たちは完璧な位置合わせを心がけます。パッドが敷かれたテーブルは、余分な染料を吸収し、にじみを防ぐ役割も果たします。この細やかな準備作業により、職人はブロックを使ってスムーズに作業ができるのです。生地を正しく張って固定することで、模様が布全体で均一になり、整った対称性のあるプロ品質のプリントが仕上がります。

染料の準備
ブロックプリントの魅力は、その鮮やかな色彩にあります。伝統的には、植物、花、根、鉱物などから抽出された天然染料が使われます。たとえば、青にはインディゴ、黄色にはウコン、赤にはアカネの根が用いられます。現代の職人は、より鮮やかな色合いを出すために、環境に優しい合成染料を使用することもあります。各染料は、アラビアゴムやミョウバンなどの天然の定着剤・結合剤と混ぜ合わせ、色が長持ちするように調整されます。染料はフェルトを敷いた平らな木製トレイに注がれ、ブロックを浸す際に色が均一に行き渡るよう工夫されています。染料を正しく準備することで、プリントの鮮やかさ、深み、そして耐久性が保たれます。

ブロックの染料浸し
プリントを始める前に、彫刻された木製ブロックを準備された染料のトレイに浸します。トレイのフェルトの裏地が、ブロックに適量の染料を吸収させ、染料が付きすぎるのを防ぎます。職人は余分な染料を丁寧に軽く叩いて落とし、ブロックの表面に染料が均一に行き渡っていることを確認します。この工程には高い精度が求められます。染料が多すぎるとにじみの原因となり、少なすぎると色が薄くなってしまいます。ブロックは生地の上に正確に位置合わせされ、スタンピングの準備が整います。この浸しの工程は、ひとつのプリント作業の中で何百回も繰り返されるため、根気と一貫した作業が必要です。職人の安定した手さばきが、毎回きれいで美しい印影を生み出すのです。

生地へのプリント
職人は、染料を含ませたブロックを生地の上にしっかりと押し当て、全体に均等な圧力がかかるようにします。手のひらや木槌で優しく叩くことで、染料が生地に均一に転写されます。ブロックを持ち上げると、デザインの印影が生地にくっきりと残ります。職人はこの動作を繰り返しながら、布全体に正確に模様を配置していきます。特に長い布の場合は、位置のずれがないように細心の注意を払う必要があります。このリズミカルなスタンピング作業によって、魅力的なパターンが生まれます。プリント作業は芸術的でありながら瞑想的でもあり、無地の布を美しい模様へと変えていく職人の技術を際立たせています。

色の重ね刷り
多色のデザインを作るには、色ごとに別々のブロックを使用する必要があります。まずベースとなる色をスタンプし、その後、次の色を重ねるために、職人は2つ目のブロックを正確に位置合わせして押します。この位置合わせは「レジストレーション(位置登録)」と呼ばれます。デザインの複雑さによっては、この工程が3回以上繰り返されることもあります。わずか1ミリのずれでも模様が崩れてしまうため、精密さが非常に重要です。色が少しずつ重なり、ひとつのモチーフとして完成していく様子はとても魅力的です。この工程は、ブロックプリントの奥深さを物語っており、職人の忍耐力と正確さが美しい多色模様を生み出す鍵となっています。

プリント後の乾燥
プリントが完了した後、生地は自然の風や日光の下で乾燥させます。日光は染料を乾かすだけでなく、その発色をより鮮やかにしてくれる効果もあります。生地は長く吊るされたり、広い野外に平らに広げられたりして乾燥されます。適切な乾燥によって、色ムラやにじみ、色あせを防ぎ、均一に色が定着します。天然染料は天候によって反応が異なるため、職人たちは乾燥の状態を慎重に見守ります。曇りの日には乾燥時間が長くなることがあり、直射日光が強いと色がより濃くなることもあります。この工程によって、プリントの模様が鮮明で鮮やかなまま保たれ、最終的な洗浄や定着処理の準備が整います。

Post-print cleaning and fixing
After drying, the fabric undergoes a post-print wash. This is done to remove excess dye or any dye that has not yet fully fixed to the fiber. Traditionally, this is done by gently pounding the fabric against stones in a flowing river. The fabric is then treated with natural mordants and fixatives, such as alum and iron salts, to firmly bind the dye to the fiber. This process makes the color more durable and resistant to fading from washing and sunlight. After the fixation process, the fabric is rinsed again and left to air-dry outdoors. This final step leaves the block-printed fabric durable, washable, and suitable for everyday wear.

最終仕上げ
最後の工程は「仕上げ」です。ここでは、生地が販売や使用に向けて整えられます。乾燥した生地はアイロンがけされ、シワを伸ばします。場合によっては、カレンダー加工と呼ばれるローラーに通して光沢を出す処理が施されることもあります。高級製品では、石や専用の機械を使って磨き、さらに美しいツヤを与えることもあります。また、布の端を整えたり、衣類、ベッドカバー、テーブルクロス、スカーフなどに裁断されたりします。